
私塾ネット センター
私塾ネット センターの役割
1) |
各エリアの連携と交流の支援 |
|
主役は各会員塾であり、各エリアの活動が私塾ネットの活動です。センターの役割は各エリアの活動支援です。 |
2) |
エリアへの各種情報収集と発信 |
|
年4回発行の「広報」、メーリングリスト、ウェブサイトで会員間の情報交換と会員への情報発信をしています。 |
3) |
「全国塾長・職員研修大会」の開催 |
|
毎年4月開催の全国研修会は、私塾ネット最大の行事であり全国から会員が集結します。 |
4) |
会員塾の経営支援 |
|
全国会員塾のスケールメリットを活かした経営支援をします。 |
5) |
学習塾他団体、私立中高、教育関係企業との連携 |
|
私塾ネットは開かれた団体です。他団体、会員外の方の参加や協力も積極的に受け入れます。又、我々は他の学習塾団体、私学、教育関係団体に積極的に協力をして参ります。 |
6) |
教育界の活性化と改善 |
|
教育界が一つになることで、日本の未来が開かれると考えています。各教育団体、教育機関、教育関係者、行政との会話と働きかけを積極的に行います。 |
私塾ネット センター役員(2022年6月更新)
役職 | 氏名 | 塾名 | 所在 | 執行役員 |
2022年度 | ||||
理事長 | 田中 宏道 | LAPIS鎌ヶ谷 | 千葉県鎌ケ谷市 | ○ |
会長 | 鈴木 正之 | いぶき学院 | 東京都品川区 | ○ |
副会長 理事長代行 |
仲野十和田 | ナカジュク | 東京都板橋区 | ○ |
副会長 | 湯口 兼司 | 湯口塾 | 香川県三豊市 | ○ |
副理事長 | 中村 直人 | 中村学院 | 神奈川県川崎市 | ○ |
副理事長 | 河浜 一也 | 学習共同体グループ | 広島県広島市 | ○ |
副理事長 | 寺嶋 謙次 | 学習院セミナー | 香川県善通寺市 | ○ |
副理事長 | 佐藤 将紀 | 若竹塾 | 広島県東福山市 | ○ |
事務局長 | 長江 広紀 | 英数学院 | 神奈川県川崎市 | ○ |
事務次長 | 長原 糸惠 | のびのび学習塾 | 東京都練馬区 | |
会計部長 | 鈴木 学 | デザインオフィススズキ | 千葉県柏市 | ○ |
会計次長 | 木谷 朝子 | 木谷塾 | 東京都品川区 | |
広報部長 | 中村 直人 | 中村学院 | 神奈川県川崎市 | ※ |
広報次長 | 村戸 公博 | あおば伸学塾 | 青森県八戸市 | |
広報次長 | 西本 雅明 | パワーゼミ西本塾 | 広島県福山市 | ※ |
広報次長 | 谷本 里美 | ユウリ進学塾 | 香川県高松市 | |
渉外部長 | 川久保 博史 | 英数義塾 | 東京都墨田区 | ○ |
渉外次長 | 桂馬 辰尚 | 桂馬ゼミナール | 東京都足立区 | |
ネット管理部長 | 田中 宏道 | LAPIS鎌ヶ谷 | 千葉県鎌ヶ谷市 | ※ |
ネット管理次長 | 中村 庸彦 | 中村学院 | 神奈川県川崎市 | |
研修部長 | 仲野十和田 | ナカジュク | 東京都板橋区 | ※ |
研修部次長 | 柳田 浩靖 | 日米文化学院 | 千葉県八千代市 | |
監事 | 梶原 賢治 | 朝日学習館 | 埼玉県川口市 | |
監事 | 加藤 実 | 綜合教育研究会 | 東京都荒川区 | |
最高顧問 | 谷村 志厚 | AIM学習セミナー | 千葉県松戸市 | |
顧問 | 小宮山 博仁 | 東京都八王子市 | ||
顧問 | 竹内 康信 | 山吹学習会 | 東京都墨田区 | |
顧問 | 監物 一男 | 向学館 | 埼玉県さいたま市 | |
北海道代表 | — | — | — | |
東北代表 | 佐々木 康 | やまばと学習館 | 青森県青森市 | ○ |
関東代表 | 渡辺 浩 | 人間教育渡辺塾 | 東京都北区 | ○ |
中部代表 | 松本 紀行 | チャレンジ学院 | 長野県諏訪郡下諏訪町 | ○ |
中国代表 | 西本 雅明 | パワーゼミ西本塾 | 広島県福山市 | ○ |
四国代表 | 小野 昭 | 小野塾 | 香川県丸亀市 | ○ |
ジュニアの会代表 | 渡辺 浩 | 人間教育渡辺塾 | 東京都北区 | ※ |
ジュニアの会副代表 | 湯口 哲朗 | 湯口塾 | 香川県三豊市 | |
ジュニアの会副代表 | 柳田 浩靖 | 日米文化学院 | 千葉県八千代市 |